PostgreSQLのCentOSインストール&起動メモ †CentOS5でpostgresql84-serverをインストールし起動までの備忘録です。 関連資料 †
PostgreSQLのインストール †CentOSなので、yumコマンドを利用してPostgreSQLをインストールしました。 yum install postgresql84-server 依存パッケージとしてpostgresql84-server以外に2つのファイルも同時にインストールされました。 $ rpm -qa | grep postgresql84 postgresql84-libs-8.4.9-1.el5_7.1 postgresql84-8.4.9-1.el5_7.1 postgresql84-server-8.4.9-1.el5_7.1 各パッケージの確認 †yum infoコマンドを利用してインストールされたパッケージのサマリーを確認してみます。
PostgreSQLの起動 †yum install コマンドによりCentOSにPostgreSQLのインストールが完了したのでrootユーザで以下のコマンドで起動してみます。 service postgresql start # service postgresql start /var/lib/pgsql/data is missing. Use "service postgresql initdb" to initialize the cluster first. [失敗] 起動に失敗してしまいました。 service postgresql initdb # service postgresql initdb データベースを初期化中: [ OK ] データベースの初期化が完了しました。 # service postgresql start postgresql サービスを開始中: [ OK ] 無事PostgreSQL起動することができました。 service postgresql の後にあるオプション †上記では、start, initdbのオプションを渡しています。 <snip> restart(){ stop start } condrestart(){ [ -e /var/lock/subsys/${NAME} ] && restart } condstop(){ [ -e /var/lock/subsys/${NAME} ] && stop } reload(){ $SU -l postgres -c "$PGENGINE/pg_ctl reload -D '$PGDATA' -s" > /dev/null 2>&1 < /dev/null } initdb(){ if [ -f "$PGDATA/PG_VERSION" ] then echo -n "Data directory is not empty!" echo_failure echo script_result=1 else echo -n $"Initializing database: " if [ ! -e "$PGDATA" -a ! -h "$PGDATA" ] then <snip> PostgreSQLの自動起動 †サーバの再起動時に自動的にPostgreSQLが起動するようにするには、以下のコマンドを利用します。 checkconfig postgresql on これでサーバ立ち上げ時にPostgreSQLが起動するようになります。 # chkconfig --list | grep postgresql postgresql 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off 0〜6まではランレベルを示しており、全てがoffなので起動しません。 以下、chkconfig postgresql onを実行後、再度chkconfig --listで確認した結果です。 # chkconfig postgresql on # chkconfig --list | grep postgresql postgresql 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off また、PostgreSQLの自動起動を無効にしたい場合は、rootユーザで以下のコマンドによりoffになります。 chkconfig postgresql off ただし、PostgreSQLは停止しません。(次回サーバー起動時に自動起動しなくなるだけです。) 停止したい場合は、rootユーザで以下のコマンドにより停止します。 service postgresql stop # service postgresql stop postgresql サービスを停止中: [ OK ] |