Windows 7 64bit版とLibreOfficeのBaseを使ってPostgreSQLに接続したときの記事です。
使用した環境は以下通りです。
接続するマシン
Windows 7 64bit版
データベースマシン
CentOS 5.7
PostgreSQL8.4.7
64bit版のPostgreSQLのODBCドライバ(64bit版)をダウンロードしてインストールし、LibreOfficeのBaseを使い接続を試みたところエラーが発生。
結局、LibreOffieのBaseが32bitアプリケーションとして動作しており、PostgreSQLのODBCドライバが64bit用のドライバなのでエラー(接続できない)が発生したようです。
本記事で利用した64bit版PostgreSQL ODBCダウンロードファイル名
このドライバを利用してコントロールパネルよりODBC設定をし32bitアプリケーション(今回はLibreOffice Base)から接続するとエラーとなりました。
当方、LibreOffie BaseからODBC接続するために64bit版のPostgreSQL ODBCドライバをダウンロードしてインストールしました。
上記のURLよりPostgreSQL ODBCドライバ(32bit版)をダウロードしました。| 本記事で利用した32bit版PostgreSQL ODBCダウンロードファイル名(x64がありません)
このドライバを利用しWindows 7 64bit版とBaseによるPostgreSDQL接続は成功しました。
Windows 7 64bit版では、コントロールパネルからODBC設定画面を起動しても64bit版ドライバの設定しか行えません。
したがって、32bit版のODBCを設定するには以下の操作が必要となります。
つまり、32bitドライバの場合は、32bit版のodbcad32.exeを起動して設定しなければなりません。
ちなみに64bit版のodbcad32.exeは%windir%\System32\odbcad32.exeにあります。
64bit版のodbcad32.exeで設定したデータソース情報も32bit版で設定したデータソース情報、どちらのodbcad32を起動しても表示されました。